
選ぶコツとか知りたい
たくさん本がある中から自分に合う本を選ぶのって難しいですよね。
いいなぁと思って買っても内容が思っていたものと違ったり、つまらなかったりした経験あるのではないでしょうか?
できるならこのような失敗をせずに自分に合う本を選びたいですよね。
今回はそんなあなたに本の選び方のコツをご紹介します。
本を選ぶのにもちょっとしたコツがあります。
コツさえ押さえておけば失敗する可能性を限りなく低くできますよ!
ちなみに私は月に10冊以上読書をしており、本もたくさん買ってきたので参考になるかと思います。
では早速見ていきましょう。
この記事の信頼性

本の選び方のコツ5選
選び方のコツを5つに厳選しました。
それぞれ見ていきます。
自分の悩みから選ぶ

自分の悩みから選ぶのはおすすめです。
例えば私の場合、簡潔に話すのが苦手だったので1分で話せという本を読みました。
(参考 1分で話せの要約感想まとめ)
簡潔に話すポイントがまとめられていてすごく役に立ちました。
このように本は悩みも解決してくれるので、自分が今悩んでいることから本を選ぶのもありだと思います。

要約サイトflierで要約を確認して選ぶ
本の要約を知れる要約サイトflier(フライヤー)をご存知でしょうか?
私も使っているのですが、とても便利です。
読書する時間がない方や、気になる本の要約のみ知れればいいという方におすすめです!
そしてこれを使えば本選びで失敗することはほぼなくなります。
要約を確認し、さらに内容が気になる場合のみ実際に購入すればいいからです。
さらにプロのライターが要約しているのですごく読みやすいです。
本を読む時間がじっくり取れる方は必要ありませんが、時間が取れない方はぜひ!
今なら7日間無料体験ができ、すぐ解約もできるので試してみることをおすすめします。
知識レベルに合った本を選ぶ

自分の知識レベルも本を選ぶ上で重要な指標になります。
例えば、マーケティング初心者なのにいきなり専門用語が並んでいる上級者向けの本を読んでも理解できません。
技術書やノウハウ本はターゲットとしている人が分かれていることが多いです。(初心者向け、上級者向けなど)
自分の知識レベルに合った本を選びましょう!
本の表紙や目次を見て選ぶ
本の表紙や目次には本の内容が凝縮されています。
ここを見て選ぶのも良いです。
見るポイントとしては以下の通りです。
- 本の大まかな内容
- どんな人におすすめか
- 著者はどんな人か、実績はあるか

同じジャンルの本と比較してみる

同じジャンルの本もチェックしてみましょう!
より自分に合う本が見つかるかもしれませんよ。
書店なら同じジャンルの本は近くに置いてあると思います。
またネットで購入する場合は【ジャンル+本おすすめ】と調べてみるとたくさん出てきます。
参考 書評ブログを見てみるのもアリ

私自身も書評ブログを書いているので宣伝みたいになってしまいますが、書評ブログを参考にするのもアリです。
有益な情報を発信されている方がたくさんいますし、Amazonなどのレビューよりもより詳しい情報を知ることができます。
今回は私も参考にさせてもらっている書評ブログを紹介します。
ニコイチ読書
ニコイチ読書はたkるさんが運営する本の総合メディアです。
幅広いジャンルのレビュー記事があり、たくさんの作品をチェックすることができます。
その中でも特に小説は400を超えるレビュー記事があり、小説好きの方は参考になるサイトだと思います。
NO BOOK NO LIFE
NO BOOK NO LIFEはビジネス書を中心とした書評ブログです。
運営者のTKさんは読書で人生の節目を乗り越えており、その経験から本を読む人を増やすことをコンセプトに運営されています。
ささっとわかりやすい内容の解説を知ることができます。
またYouTubeでも解説しており、非常に参考になります。
ポテブックス
内容の要約ではなく、本を読んで自身が参考になったことを執筆されています。
かみ砕いた説明でとても分かりやすいのでおすすめです。
私的にただの内容紹介ブログより、こういったブログの方が参考になることが多いです。
本を選ぶ上での注意点

人気度だけで選ばない
「ベストセラー」「今売れてます」などのキャッチコピーだけで本を選ぶのはおすすめしません!
確かに売れているということは、それだけ多くの人が良いと思ったということです。
しかしその本が自分に合うかなんてわかりません。
前提としてすべての人にウケる本などありません。
しっかり内容を確認した上で本を選びましょう。

レビューを見て選ぶなら悪い評価も見る

最近はレビューを見て買う人が多いのではないでしょうか?
Amazonなどのショッピングサイトでも簡単に確認できて非常に便利ですよね。
レビューを見るなら悪い評価も見るようにしてください。
どんな本でも合う合わないの関係で悪い評価があると思います。
最後購入を決める上での判断材料になりますよ!
人からのおすすめは参考程度にする
友達や会社の上司に「この本良いよ」とおすすめされたことはありませんか?
またSNSやYouTubeでも書籍を紹介している人がたくさんいますよね。
そういった人からのおすすめはあくまで参考程度にしましょう。
最終的には自分で決めないと後で後悔してしまいますよ!

おまけ 買った後のお話

買っただけで満足しない
よく買っただけで満足する人がいます。
当たり前ですが何の意味もありません。
少しずつでいいので読み進めてみましょう。
読書を続ける方法は下記にまとめました。
またもし自分に合わないなぁと感じたなら売ればOKです。
読んだらアウトプットする

読み終えたらアウトプットをしてみましょう。
私のように書評ブログを書くのも良いし、SNSで感想をシェアするのも良いです。
アウトプットすることで記憶に残り、また新たな学びも生まれます。
ぜひやってみてください!

まとめ コツを押さえて自分に合う本を選ぼう!
本を選ぶコツについて解説しました。
もう一度簡潔にまとめると
- 要約サイトflier(フライヤー)で要約を確認する
- 自分の悩みから選ぶ
- 知識レベルに合った本を
- 表紙や目次を参考にする
- 同じジャンルの本と比較する
です。
また注意点についても解説しましたのでぜひ参考にしてみてください。
あなたが自分に合う本に出会えることを願っています!
最後までお読みいただきありがとうございました。
-
-
読書するのにおすすめの場所ってどこ? 定番の場所から意外と知らない穴場まで紹介
続きを見る