
こんにちは!
今回は朝読書について考えていきます。
「朝の忙しい時間に読書なんて、、」と思うかもしれません。
しかし、朝読書をすることは意外な効果がありすごくおすすめです!
なぜおすすめなのか?どんな効果があるのか見ていきます。
この記事の信頼性

朝読書の効果
なぜ「朝」に読書をするのが良いのでしょうか?
朝読書が効果的と言われる主な理由は以下の3つです。
- 集中できる
- 新たな知識が入りやすい
- 読書習慣をつけることができる
効果①集中できる

朝は脳がまだ疲れていないので集中しやすいです。
睡眠によって脳がクリアになっており、余計なことを考えずに集中できます。
また朝起床してから約3時間は脳の集中力が高まるゴールデンタイムと言われており、この時間を活用するのが良いでしょう。
効果②新たな知識が入りやすい
新たな知識が入りやすいのも推奨されている理由の1つです。
朝の脳はリセットされているので刺激を与えると新たな情報を受け取りやすくなるのです。
(参考 エデュケアポイント 朝って勉強してる?)
効果③読書習慣をつけることができる

朝読書をする!と決めることで読書を習慣づけることができます。
「仕事が終わってから」だとか「夜ご飯の後」に読書をしようとすると、疲れていたり眠くなったりと続かないことが多いです。
朝するとなるとその点は心配いらないので習慣化しやすいです。
朝読書のメリット【私が感じていること】

先ほどまでは一般的に言われていることでした。
今度は私が実践した中で感じた朝読書のメリットをご紹介します。
時間を有効活用できる
1つ目のメリットは時間を有効活用できることです。
通勤や通学時間、早く職場についたときなど何かしら隙間時間はあると思います。
その時間を活用することで無駄な時間を過ごさずに済みます。
空いた時間はスマホを見ている人が多いと思いますが、朝くらいスマホから離れてみるのも良いと思いますよ!
成長を感じられ自己肯定感が上がる

自分で成長を感じられるのもメリットです。
たかが1日10分読書を続けるだけでも、積み重ねていくと膨大な時間になります。
継続すれば知識が身につき成長を感じれますよ!
また、「成長したな」と自己肯定感も上がり朝から良いスタートができます。
朝読書を継続させるコツ

起床時間を決める
起床時間を決めて時間を逆算しましょう。
そうすれば心に余裕が持てますよ!
また身体のリズムを整える点でも起床時間は決めるべきです。
起床後太陽の光を浴びると身体のリズムが整いやすくなります。
集中できる場所を見つける

集中できる場所は人それぞれです。
自分に合った場所を見つけましょう。
色々な場所で試してみると良いですよ!
参考までに私のおすすめの場所をまとめた記事があるので載せておきます。
好きな本を読む
好きな本を読みましょう!
ジャンルなどは気にしなくて大丈夫です。
読みたい本がないという方は、私の本の選び方のコツを紹介している記事を参考にしてみてください。
無理はしない
- 月〇冊は読むというように目標を決める
- 起床時間を極端に早くする
- 何が何でも毎日続ける
こういった無理はしないでください!
無理をしても自分自身がしんどいし続きません。
時間がない日はしなくてもいいのです。
気楽に考えましょう!
サービスを利用して読書のハードルを下げる

読書のハードルを下げることは続けるために大切になります。
そのために私が使っているサービスを2つ紹介します。
1つ目はAmazonオーディブルです。
聴き流すことができ、通勤時などに気軽に聴くことができます。
また本を持ち運ぶ必要がないのも良い点です。
今なら1か月無料体験ができ、いつでも解約ができます!
2つ目は要約サイトflier(フライヤー)です。
気になる本の要約が1日1冊知れます。
また10分ほどで読めるので隙間時間に読むことができます。
音声版で聞き流すことも可能で、非常に便利ですよ!
7日間無料体験ができ、すぐ解約もできるのでお試しにどうぞ!
まとめ 朝読書はおすすめ! 少しずつ始めよう

朝読書の効果やおすすめする理由について解説しました。
おすすめなのはわかっても実践するとなると、なかなかハードルが高いと思います。
少しずつでいいので朝読書を取り入れていきましょう!勧めたい

-
-
読書が続かないあなたへ対処法を伝授!【3日坊主の私でも続けられた】
続きを見る