マーケティング ビジネス書

【要約】脳科学マーケティング100の心理技術の評判まとめ【潜在意識へアプローチ】

脳科学マーケティング100の心理技術

あなたは「人間の思考、感情、行動の95%は無意識のうちに決定されている」ことをご存知でしょうか?

そんなことないだろ、、そう思った人も多いと思います。

しかしこの考えは、脳科学の分野でも異論がないほど認知された基本原則とされています。

セールスをする際、ほとんどが「人の意識・理性」に向けてアピールします。

具体例には、「他社の製品と比べて安い、品質が良い、、、」などです。

このセールスが悪いというわけではありません。

しかし脳の活動の95%を占める潜在意識(無意識的な部分)へのアピールをするほうが成果に繋がりやすくなると思いませんか?

「脳科学マーケティング100の心理技術」ではそういった脳科学の知識をマーケティングに応用した具体的な手法がたくさん紹介されています。

他にはない新たなアプローチの方法がみつかるかもしれません。

今回はその脳科学マーケティング100の心理技術について紹介します。

この記事の信頼性

この記事の信頼性

著者のロジャー・ドゥーリー氏について

著者はロジャー・ドゥーリーさんです。

マーケティングコンサル会社「ドゥーリー・ダイレクト社」の創業者です。

脳科学の知識とマーケティングを組み合わせた「ニューロマーケティング」の第一人者です。

ワタル
マーケティング業界では有名な方です。

脳科学マーケティング100の心理技術の要約まとめ

脳科学マーケティング100の心理技術の要約

要約をご紹介します。

本書では、脳科学と神経科学の研究成果が明らかにした、世界の市場で効果が実証済みの「集客の科学」を徹底解説しています。

脳科学の観点からのアイデアが100個と満載ですぐに実践できます。

100個すべてを実践しようとする必要はなく使えるものから使っていけばいいと思います。

競合が知らない手法で差をつけましょう!

本を読む時間のないあなたにオーディブルのすすめ

>>オーディブルを無料体験してみる

※今なら1ヶ月(1500円分)無料!いつでも解約できます!

おすすめできる人、できない人

yes-or-no

こういった方はおすすめできません。

ノウハウのすべてを活用したいと思っている人→すべてを活用するのではなく自身に合ったものを活用しましょう!

脳科学の知見がある人→不要だと思います。

顕在的(意識的)なセールスの手法を知りたい人→本書では潜在的(無意識的)なセールスが紹介されています。

逆にこういった方にはおすすめです。

こんな方におすすめ

  • 売り上げに伸び悩んでいる人
    潜在的(無意識的)なセールスを知ることで売り上げアップに繋げられます。
  • 営業のお仕事をしている人
    成約率アップのテクニックが学べます。
  • 飲食店、小売店などを経営されている人
    →価格設定やキャッチコピーのつけ方のコツなど実践的ですぐに使えるテクニックが学べます。

脳科学マーケティング100の心理技術の内容を紹介

実際の内容で私が参考になった部分を少し紹介します。

詳しい内容や目次などが知りたい方は公式サイトでチェックしてみてください。

詳しくはコチラ

脳の痛みを最小限に抑える

brain

カーネギーメロン大学とスタンフォード大学の研究によると、人の脳はモノを買うとき「痛み」を感じるところと同じ脳の中枢が刺激されることがわかっています。
つまり「痛み」を感じるのです。

ですのでモノを買ってもらえるようにするには、「脳の痛み」をできるだけ少くする必要があります。

本書ではこの「痛み」を少なくする方法が具体的にたくさん書かれています。

すべては紹介しませんが個人的に一番参考になったのが、おとりの商品を用意するでした。

電子レンジが2つあったとして

  • 5000円(性能良い)
  • 3000円(性能普通)

だったとします。
この場合、高級志向を持った人や電子レンジにこだわりを持っている人以外は大抵3000円のものを選びます。

そこで8000円(性能非常に良い)の商品を用意します。
すると2つしか商品がなかったときと比べて5000円の商品が売れていきます。

結果として売り上げ単価を上げることに繋がりました!

人間の脳は比較をするのが得意です。
8000円の商品を用意することで5000円の商品に「お得感」を感じたのです。

また3つの価格設定を用意すると大抵の人が真ん中を選ぶことがわかっています。

「損したくない」「失敗したくない」という心理が働くためです。

ポイント

おとりの商品を用意して脳に比較させる 

商品を手に取らせる

実際に商品を手に取らせることで、「所有している気分」を味あわせます。
そうすることでより愛着がわき購入率が上がります。

アパレル店員が積極的に試着をすすめるのも理解できますね。

目標購買仮説

これは「目標が近ければ近いほど多くの努力をする」というものです。

例を挙げると「スタンプカード」などですね。

ラーメン屋さんで「スタンプ10個で1杯無料」など見かけたことがあると思います。

スタンプがあと1個でたまるとなると、別にそこのラーメン屋じゃなくてもいいのにそこに行こうと思いますよね!

スタンプカードを配布しているお店はこのような心理効果を狙っています。

しかし目標が遠すぎるとあまり効果がないので適切に設定するべきですね!

そしてこの効果はネット通販にも応用されています。

「3000円以上で送料無料」などという表記はよく見ると思います。

あの価格も絶妙な価格に設定してありますね!

数字の表し方に注意

数字は表記の仕方でイメージは大きく変わります。
具体例を2つ挙げます。

①手術を受けるとき

生存率95%の手術
20人に1人が死亡する手術

あなたはどちらの手術を受けますか?

②レストランの価格表記で一番多く注文が取れたのはどれでしょう?

(1) ¥記号をつけた数字で表示:¥1,200

(2) ¥記号をつけない数字表示:1200

(3) 文字で説明:千二百円

このような感じです。

数学的にはどれも同じですがイメージが全然違いますよね。

本書では最適な表記方法やなぜその表記がいいのかなど具体的に解説されています。

脳科学マーケティング100の心理技術の評判は?

口コミ、評判を紹介します。
良い口コミも悪い口コミも一通り紹介しますね。

悪い口コミ1

少し長い

100個の技術を紹介しているため確かに長いです。
前から順にみていくというよりは辞書的な使い方をするのがいいです。

悪い口コミ2

すでに知っている知識だった

知っている知識も確かにあると思います。

しかし100個も紹介されているので知らなくてためになるものはたくさんあると思います。

そして知っている知識だったとしても根拠や法則まで解説されているので参考になるでしょう。

良い口コミ1

非常に実用的

その通りだと思います。

この記事で紹介したテクニックだけでも実用的なものが多かったと思います。

紹介したものはほんの一部でほかにも使えるものがたくさんありました。

良い口コミ2

自身の防御にも役立つ

テクニックを知ることで自身が戦略に乗せられないようにすることにも役立ちますね。

まんまと企業の戦略に乗せられないように知識として知っておくと良いと思います。

※マーケティングで他におすすめの本はこちら

>>現代広告の心理技術101の要約、評判まとめ

感想とまとめ

いかがだったでしょうか?
無意識って怖いと個人的に思いました。

「知らないうちにこんな心理効果が働いているのか」ととても参考になりました。

無意識のうちに誘導されているのかもしれませんね。

読んでみたいと思った方は是非チェックしてみてください。

※公式サイトから購入すると、90日間無条件で返金保証を受けることができます。

しかも本を返す必要がありません。

それだけ内容に自信があるということですね。

注意点としては、返金保証を受けることができるのは公式サイトのみです。

下にリンク【緑のボタン】があるので どうぞ!

90日間の返金保証付き

公式サイトへ

※潜在意識にアプローチ

あわせて読みたい
webマーケティングのおすすめ本
Webマーケティングの本でおすすめなものを分野別に紹介 【実際読んだものから厳選】

続きを見る

-マーケティング, ビジネス書